日本の知人に契約者になってもらいました。もしもの時の死亡保険金は、その人が受取るのでしょうか?
海外旅行保険を申し込む場合、海外への出発前にご自身で手続きを行うなら申込者=契約者=被保険者(補償対象者)となります。 一方、例えばご家族で加入される場合にお父様が家族全員の契約を行う場合や、15歳未満のお子様だけに保険...
海外から入れる海外旅行保険、保険のプロが教える・知って得する海外旅行保険のブログ。
海外旅行保険を申し込む場合、海外への出発前にご自身で手続きを行うなら申込者=契約者=被保険者(補償対象者)となります。 一方、例えばご家族で加入される場合にお父様が家族全員の契約を行う場合や、15歳未満のお子様だけに保険...
海外旅行保険は、5年や10年という長期間では加入することが出来ません(卒業までの期間が明確に決まっている留学生タイプは、最長で5年まで可能な保険会社もあります)。 弊社がメインで推奨している会社では、一度に2年までが最長...
2020年1月以降、健康・病気についての関心は世界中コロナ一色となっています。 なっていますが、健康リスクとしていまだ一番の問題はやはり「がん(癌)」のようです。 日本では現在、生涯で2人に1人はがんにかかると言われてお...
コロナがまだ騒がれる前の2019年8月、弊社より海外旅行保険にご加入されてタイにロングステイで行かれたSさんご夫妻。 先月8月にご帰国の予定でしたが、奥様より一通の相談メールが来ました。 帰国72時間前に行ったPCR検査...
商社マン時代に中国の経験も長かったYさん。現在は中国の大手製造メーカーで、管理職として働いています。 商社マン時代よりも待遇もやりがいもアップしたYさんですが、唯一の悩みは中国での医療の備え。 現地採用が理由で、以前日本...
海外旅行保険とは本来、『海外旅行中の急激かつ偶然な外来の事故によるケガ、病気の発病、携行品の破損といった様々な事故に対して保険金をお支払いする』ために作られています。 つまり、ある一定期間だけの補償を想定しているので、高...
いかにして、海外での病気やケガに備えるか? 海外に移住された方、ロングステイをされている方、ご商売で長期滞在をされている方にとって、もっとも関心のあるテーマといっても過言ではありません。 海外現地の医療制度(健康保険)、...
「いかにして早く、そして安全にコロナワクチンを接種するか」 これは海外在留邦人の方にとって、非常に重要なテーマ。 既に2回の接種を終えて、ブースターをされる方も出始めていますが、接種後の部位の痛みや発熱、倦怠感は当たり前...
『コロナ収束後に「免疫負債」のリスク、ソーシャルディスタンスで一般的なウイルスも遠ざけてきたため、感染が大流行する恐れも。』 フランスの医師らが「免疫の負債」と呼んでいるのは、新型コロナウイルス下で人々が互いを避けたため...
海外在住の日本人にとって、医療の備えとして本当に心強い『海外旅行保険』。 海外旅行と違って海外で長期生活をされている場合には、いかに保険を利用しながら長く続けられるかが大きなポイントですね。 そんな海外旅行保険の大きな魅...
あなたはもう、新型コロナワクチンを打ちましたか? アメリカや中国に在住の弊社のお客様は、既に殆どの方が接種を完了されているか、あと2回目で完了という方が多いようです。 タイではアストラゼネカかシノバックワクチン(選択不可...
毎年50万世帯以上が破産しているアメリカ。 その約6割が医療費によるもの。そして4割が病気による収入低下によるものだといいます。 そんな状況は、オバマケア導入後もあまり改善はされておらず、依然として特に中流階級に多いよう...
海外旅行保険は、日本を出発して海外に旅行やその他の目的で渡航し、そして日本に帰国するまでを補償する保険。 ご加入やご利用にあたっては、パスポートでいろいろなことを確認することがあります。 通常、パスポートで確認する内容は...
海外の会社に現地採用された方や海外に移住された方などは、保険会社や代理店に海外旅行保険の加入を断られるケースが多くありませんか? そのためもしご自身が加入出来たとしても、まさか外国人パートナー・外国籍のお子様まではこんな...
日本では、3回目の緊急事態宣言が予想された通り延長となり、東京や大阪では連日1,000人以上の感染者が出ています。 全国では感染者が7,000人を超えるようになり、過去最多を更新する自治体がいくつも出ている状況。 しかし...
「海外旅行保険は、過去にかかったことのある病気は一切補償されない」 あなたも恐らく、海外旅行保険に対してこのように思っているのではありませんか? でも海外旅行保険には、このような規定はありません。