実は0歳から69歳までは同じ区分の海外旅行保険、70歳以上の海外旅行保険と何が違うか完全比較していきます。
医療保険(病気入院)は、年齢を重ねれば重ねるほど保険料が高くなりますが、ケガの保険(傷害保険)も70歳を超えると骨折や転倒が増えることから補償内容は厳しくなってくることはご存知だと思います。
海外旅行保険の場合は、70歳を超えると加入すら出来なくなるのが一般的ですが、一部大手保険会社では年齢の上限を設けていないところもあります。
但し、引き受けてくれる保険会社でも69歳以下と70歳以上とではプランが異なってきます。
人生100年時代を海外で過ごされるアクティブシニアのあなたに、もしくは高齢のご両親を海外に呼ばれるあなたに、海外旅行保険69歳以下と70歳以上の内容を完全比較してご説明します!
一番大切な治療救援費用は、70歳を越えても無制限OK

今回は、70歳を越えても加入が可能な、日本の大手損害保険会社を例に解説していきます。
あなたが海外旅行保険で一番必要とする補償は、もちろん「治療救援費用」でしょう。
高額な海外の治療費や、日本まで搬送してもらうための多額の費用などに備える補償。
500万円や1,000万円、そして最高は「無制限」までのプランがありますが、年齢が70歳を越えたからこそ高額な補償を準備しておきたいもの。特にアメリカ在住の方であれば「無制限」が大きな安心となります。
では、70歳を越えたらどのくらいまでの「治療救援費用」を付けられるのでしょうか?
ご安心ください。
しっかり「無制限」まで大丈夫なんです!
70歳を超えると制限がかかる補償
1,疾病死亡(病気死亡)
これは全く付けることは出来なくなってしまいます。
但し、事故やケガが原因の死亡については問題ありません。
2,後遺障害
69歳までのプランの場合は、後遺障害は一番重い1級から一番軽い14級まで、全てその等級に応じた補償割合にて支払い対象となりますが、70歳を越えたプランは1級から3級の上位3つだけが該当となります。
補償内容の違いは、わずかこの2点だけ。
その他の特約は通常通り付けられますし、治療救援費用の補償内容にも違いはありません。
また、一度にご加入できる期間も通常通り最長2年までOK。日本一時帰国中の補償だって自動付帯です(3ヶ月以上のプランの場合)。
保険料は残念ながら結構割高になります

年齢を重ねれば、病気や骨折などのケガのリスクは当然高くなっていきますので、保険料は69歳までのプランと比べて割高になります。
あるプランで比較してみましょう。
傷害死亡・1,000万円、傷害後遺障害・1,000万円(但し70歳以上は1〜3級のみ)、治療救援費用・3,000万円、疾病死亡・1,000万円(但し70歳以上は無し)、賠償責任・1億円、携行品損害・10万円、手荷物遅延・10万円・航空機遅延2万円。
このようなプランの場合、69歳以下は年間196,500円に対し、70歳以上だと296,870円になってしまいます。約1.5倍、結構高くなりますね。
しかし、国立がん研究センターの調査では69歳までの男性のガン罹患率が20.1%に対し、79歳までになると一気に39.6%と約2倍に急増します。生涯で見るとなんと60%にもなるのです(女性で45%)。
脳梗塞の場合は、60代になると特に男性が急増。しかし70代からは一気に女性が男性を抜いて急増しています。
そう考えれば保険料は割高にはなるとは言え、例え今はご健康であっても70歳以上の方こそ海外旅行保険は絶対に不可欠では無いでしょうか。
60代後半の方の少しでも保険料を節約する保険の掛け方

とは言え、出来ることなら少しでも保険料は節約したいのも本音。
そのためには、70歳のお誕生日のギリギリで最長2年にご加入することです。
参考までに「70歳以上」とは、保険開始日時点の年齢が70歳を越えているということで、契約する時点ではありません。
例えばあなたが65歳でリタイアしてから海外へ移住。
ずっと最長2年契約を更新してきたとします。
その場合、69歳でも2年で更新していたとすると、70歳を越えて1年後には70歳以上のプランで更新をしなければなりません。
そのような時には、70歳のお誕生日の直前の月単位の時点で一度解約を入れましょう。
そして、そこで改めて2年プランに契約を切り替えるのです。
具体的には、2019年5月1日で70歳のお誕生日を迎えるとします。
海外旅行保険は2018年8月21日から2年契約で、満期は2020年8月20日と仮定。
このような場合なら、2019年4月20日で現在の保険を解約。残り1年4ヶ月分の保険料が返金されます(単純に月割りにはなりませんのでご注意ください)。
尚、満期になる日にちと合わせた日にちで解約日を設定する方が、返金される保険料のロスが少なくなります。
そして改めて2019年4月21日から2年で契約をすれば、70歳を越えても約2年間69歳以下のプランで保険が買えるのです。
これにより、何も考えずに70歳になってすぐに2年契約をするよりも、先程のプランの例で言えば何と約20万円も差が付くことになります。
知っているだけでこれだけお金が節約出来るのですから、是非70歳が近い場合にはこのように対応してください。
※注意!
現在ご加入の海外旅行保険が、既に多数の病院利用等によりその後の更新や切替が出来ないケースもございます。よってきちんとした事前確認無しに安易に現在の保険を解約してしまうと、再度の入り直しが出来なくなることもございます。ご心配な方は事前に弊社までお気軽に御相談くださいませ。現在は別の代理店からご契約をされていても構いません。
株式会社セーブユー
※参考記事
[blogcard url=”https://www.kaigai-hoken.info/senior-citizens/” title=”70歳以上の高齢者でも海外旅行保険入れます。” content=”海外で暮らす息子から、初孫誕生の知らせ!高齢のご両親の初の海外旅行です。”]
[blogcard url=”https://www.kaigai-hoken.info/71_years_of_age_or_older/” title=”高齢のご夫婦が、長期で入れる海外旅行保険を探している理由” content=”タイで長期在住をしたいのに、70歳以上ではなかなか入れる海外旅行保険が見つかりません。”]
[blogcard url=”https://www.kaigai-hoken.info/dont_be_too_sure-of_yourself/” title=”油断大敵!海外滞在中の高齢者高額事故・病気事例!備えましょう、わたしからの5カ条。” content=”高齢者の海外での事故や病気が増えています。備えて欲しい5か条をお伝えします。”]
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
海外でも日本でも安心な、日本の海外旅行保険まとめ
- 70歳を越えたプランでも、一番重要な「治療救援費用」は無制限までご加入することが出来ます。
- 69歳以下と比較して70歳以上プランの補償の違いは、病気死亡が付けられないこと。そして後遺障害が1〜3級までしか対象にならないことだけです。その他は全て同じです。
- 保険料については1.5倍くらいに上がります。60代後半であれば、お誕生日を意識して少しでも節約した保険の入り方をしましょう。
[…] […]
タイ国在住です。9月に70歳になります。2年間保険に早めに入りたく、
良い保険を教えて下さい。
日本に家族がおり、住民票もあります。
具合の悪い時は帰国し、治療してます。
タイで長期滞在をされていらっしゃるんですね。現在は具合の悪い時には、日本に一時帰国をされて治療していらっしゃるとのこと。日本の海外旅行保険なら、タイ現地でのキャッシュレスによる治療はもちろん、日本に一時帰国をされて日本の病院でご利用することも可能です。
70歳からは保険料が69歳までの場合と比べて、ほぼ同条件でも高くなってしまいますので、ご加入されるのであれば9月のお誕生日までに最長の2年にご加入されるのが一番お勧めです。
プランについては別途ご案内をお送りします。