あなたも舌(ベロ)の表面が白くなっていることがありますよね?
これは舌苔(ぜったい)と言って、もちろん体に異常が現れているサインです。
「口臭の原因にもなるので、歯磨きの時に歯ブラシで一緒に落としましょう」と聞いたことがあると思いますが、安易に落とすのはちょっと待ってください。
その理由と、その他舌(ベロ)に現れる健康状態のサインをお伝えします。
舌の表面が白い時の体の異常とは?

舌が白くなるのは、舌の表面に白い苔(こけ)が付着するからですが、それには原因があります。
通常、舌に付着した苔は食事などで食べ物により自然と削られていきます。
ところが、胃や腸が炎症を起こすとそれを治そうとして新しい細胞が胃腸内で作られます。そして胃腸と舌はつながっているため、新たに作られた細胞が舌の表面を押し上げ、舌の表面の突起の起伏を大きくします。
すると、突起の間に入った苔が健康な時より削られにくくなるのです。
ですから、舌が白くなっている時には、それを落とすことよりもまず、胃腸の調子を整えることが先決となります。
ストレスなど心身系の原因のほか、免疫力が低下することなども原因になるようです。
舌の苔は落とした方がいいのか?

それでは、舌の表面に付いた白い苔とは一体何なのでしょうか?
舌苔(ぜったい)とは、細菌や食べカス、粘膜のカスが付着したものです。口臭の原因となることもあり、従来は除去を勧める歯科が多かったが、現在では自然な生体反応の一つであると考え、また舌粘膜の保護の観点から、物理的除去よりも根本原因の解決を図ることが多い。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
以前は「汚れをエサに菌が増殖して、嫌な臭いのガスを発生させて口臭の原因になります。そればかりでなく、味覚障害や歯周病なども発症する場合もあります。丁寧に歯磨きしているのに口臭が気になるという方は、ぜひ舌磨きを試してみてください。」というのが定説だったと思います。
しかし最近では、舌の苔が舌を守るバリアとなっていて、それを歯ブラシなどで落とすことで、舌の表面が傷ついてしまったり、逆に舌がバイ菌などで感染を起こしやすくなるという理由で、むやみに取る必要は無いという説が多いようです。
また、苔自体から臭いは殆ど出ないそうです。どうしても気になる場合には、舌専用ブラシなどで表面を傷つけないようにしてください。
その他舌(ベロ)に現れる体の異常

舌をベーと出してみた時に、舌の周囲がガタガタになっている場合。
これは体がむくんでいることで舌もむくみ、舌を取り囲む歯型がついてしまっている状態。
尿をあまりしない方や汗をかかない方などに多いそうです。もちろんこれも体の異常です。
舌の色が薄い場合は、栄養や鉄分が不足している状態。逆に濃い赤だと血液の流れが悪くドロドロの状態である可能性が高いようです。
舌の色は、体内の血液の色と同じだとのこと。今後は単に表面に白い苔があるのか無いのかだけではなく、毎日しっかりと舌自体の色もチェックをしてみた方が良さそうです。
本当に人間の体は、いろいろな部分に健康状態のサインが現れるものなんですね。
※関連記事
[blogcard url=”https://www.kaigai-hoken.info/claw_is_body_window/” title=”爪に現れる健康サイン!三日月状の白い部分が無いのは病気?” content=”爪は体の窓と言われる重要な部分。爪に現れる様々な健康サインをご紹介します。”]
[blogcard url=”https://www.kaigai-hoken.info/must_go_to_dental_clinic/” title=”【口の中】それ実は病気のサイン?全身の病気を引き起こす!” content=”シニア1,000人のアンケートで、健康面で一番後悔しているのは「歯のケアをもっとすれば良かった!」でした。”]
[blogcard url=”https://www.kaigai-hoken.info/danger_signal_sign/” title=”「動脈硬化」の危険なサインは耳に出る!” content=”動脈硬化を始め、無呼吸症や危険な腰痛などの兆候が、体に現れるサインをご紹介します!”]
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
海外でも日本でも安心な、日本の海外旅行保険まとめ
- 舌の上に白い苔のようなものが出来るのは、胃腸が炎症などを起こしている異常のサイン。通常は食事などで削れて落ちますが、異常が起きると舌の突起が深くなって削られにくくなります。その他ストレスや免疫力の低下も原因となります。
- 以前は舌の苔はブラッシングで落とすよう勧められましたが、最近では舌の表面を傷つけたり、表面のバリアーが低下することから推奨されていません。口臭の原因にもあまりならないようです。
- その他体がむくんでいると舌もむくんで周囲の歯型が付いてしまったり、栄養・鉄分不足は舌の色が薄くなり、逆に血流が悪くドロドロだと濃い赤になるそうです。舌は血液と同じ色とのこと、日々のチェックをしっかりと行いましょう。
コメントを残す