海外旅行保険で一番重要な補償と言えば、もちろん「治療・救援費用」ですね。
海外では外国人のワタシたちにとって、日本と違って、医療費は全額自由診療。予想を大きく越えて高額なものになります。
保険加入の際、保険料だけ見てとりあえず一番安い「治療・救援費用1,000万円」のプランを選択される方が多いのですが、
せっかくクレカ付帯では無い一般の海外旅行保険にするのですから、そこはしっかりと検討して欲しいところ。

高額の保険金支払で一番多い金額とは?

事故や心臓・脳の病気による緊急手術、そして最近ならコロナ感染の重症化などによる治療費等、一番多い高額保険金支払額は、
「1,000万円」
です。

ならとりあえず補償1,000万円に入っておけば、一応は安心って感じですかね。

保険の治療・救援費用の補償額が1,000万円となっているため、この金額で支払いが打ち切りとなっているケースが圧倒的に多い、ということなんです。

とんでもありません。
それは現地の健康保険に加入して、現地のプライベート保険にも加入していればそうかもしれません。
しかし、がんで入院手術してトータル2,000万円かかり、治療費1,000万円の海外旅行保険に加入していても、不足額1,000万円は手出しした、などという事例は枚挙に暇がありません。
東南アジアのタイでも、コロナが広まる以前から10万米ドルの保険を用意するように外国人には通知を出しています。
昨年のコロナ高額支払いの実例

以下はすべて、保険会社の支払い保険金、上限1,000万円を支払った実例です。
1,000万円以上の治療費や移送費などが掛かったにもかかわらず、補償額が1,000万円のためにそこで保険金が打ち切られたのです。
そして不足分については、すべてお客様やお客様の親族が支払っているのです。
治療・救援費用の注意点
少し前までは、傷害(けが)治療費用と疾病(病気)治療費用、そして遭難したときや海外で入院した際に親族が駆けつけるための救援費用は別々に設定していました。
今はそれらはまとめて「治療・救援費用」として一つの補償項目になっています。
補償限度額も、以前は傷害治療費用はいくら、救援費用はいくらなど、それぞれに個別で設定していましたが、現在はそれらの項目を合算した限度額として、1,000万円や3,000万円、無制限などとしています。
補償項目ごとに個別に限度額が設定されるよりも、ある特定の補償が高額になっても適用されやすい、というメリットがあります。
逆に、救援費用だけで高額な補償を使ってしまうと、残りの治療費が足りなくなる、などのデメリットも。
クレジットカードに付いている海外旅行保険では、今でもそれぞれの補償に個別の限度額を設定しています。
但し、それらはせいぜい100万円や200万円程度となっています。
そしてここからが、保険会社も教えてくれない注意点なんですが、
例えば補償額が1,000万円の保険で、救急治療をした後に緊急搬送をしたい場合でも、それだけで1,000万円を超えると分かっているなら保険会社はそれ以上サポートをしてくれません。
治療費で1,000万円使い切ってから万一亡くなった場合、海外から日本への遺体搬送も一切対応してくれません。
せっかく高い保険料を払って海外旅行保険に加入をしても、これではイザというときの安心な備えにならなくなってしまいます。
北米・ハワイなら、可能な限り無制限、無理なら3,000万円は確保を。
あなたが世界一医療費が高額な北米やハワイに居るのであれば、治療・救援費用は「無制限」を検討していただくことを海外旅行保険アドバイザーとしておすすめします。
注目①:保険会社によっては、主な渡航先がアメリカの場合は他の地域より保険料を割高にしています。
注目②:もしくは、アメリカ滞在で長期加入の場合は、無制限プランは選べないかもしれません。
差額は11,700円

3,000万円を超える事例はさすがに数件というところ。
ですから、もしも無制限には入れなくても、3,000万円は確保されることをお勧めします。
これはアメリカ以外のエリアでも同じです。
治療費用1,000万円と3,000万円の保険料の差は、1年間で11,700円。
この差でイザというときには、受けられる治療やサービス、自己負担しなければならない医療費に大きな差が付きます。
そしてその後の人生まで左右することになります。
せっかくクレカ付帯の無料保険では無く、通常の海外旅行保険に加入されるのですから、自分自身の命の値段だと思って補償額を設定してください。
もし治療・救援費用として500万円以下であれば、すぐに考え直していただくことをお勧めします。
それではクレカ付帯保険と変わらない、もしくは治療費用は足りても救援費用が足りない!などという可能性もあるからです。
1,000万円なら十分?
今回のブログを良く読んで、高額保険金支払事例から考える、安心の補償額。治療・救援費用の注意点とは。一緒に考えてみましょう。