コロナの感染が拡大して以降、病院では院内感染やクラスター発生のリスクがあることから、定期検診やちょっとした病気の受診を控える人が非常に増加しています。
また、海外の都市によっては厳しいロックダウンによって、病院に行きたくてもなかなか思うように行けないというケースも多いようです。
オンライン診療とは
オンライン診療とは、スマートフォンやタブレットなどを用いて、病院の予約から決済までをインターネット上で行う診察・治療方法です。
医院に足を運び、診察してもらう方法を「対面診療」と呼び、ビデオ通話のように情報通信機器を通して診察する方法を「オンライン診療」と呼びます。
年齢が高い方には、病院の診察をオンラインというのはちょっとイメージしづらいかもしれませんが、高齢の方ほど今こそオンライン診療を積極的に活用することが重要になってきます。
オンライン診療のメリット
- 受付や会計の待ち時間が短縮される。
―診察が予約制になるので、待合室での待ち時間がありません。また、会計や処方薬の手配もオンライン上で行うためそれらにかかる待ち時間もありません。 - 自宅や外出先で診察が受けられる。
―インターネット環境がある場所であれば、(病院・クリニックまで足を運ばずに)自宅や外出先からも利用できます。 - 院内処方の場合くすりが自宅に届く。(※注意:院外処方の場合処方箋が届く)
―処方薬に関しては、自宅への郵送もしくは薬局での受け取りの二つの方法が主流となっています。郵送の場合、処方薬が自宅へ郵送されます。薬局での受け取りの場合は、都合の良い調剤薬局へ処方箋を提出し、受け取りに行きましょう。
オンライン診療のデメリット
一方で、オンライン診察では、患者から対面診察と同等の情報が得られないため、視診や触診などが必要となる診察の場合はあまり向いていません。
例えば、初診においては、ほとんどの疾患において診断を行うための検査(医師の視診、触診含む)が必要になりますが、それをオンライン診療で代替することは現在のIT環境では困難です。
一部、オンライン聴診器なども出てきてはいますが、普及のためのコストが課題です。
以上のメリットやデメリットから、オンライン診療は、継続的な治療が必要となる慢性的な疾患の“再診”との相性が良く、今後、高血圧症や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病や花粉症などのアレルギー関連の治療でさらに浸透していくことが予想されています。
しかしコロナをきっかけに、「受診歴がない初診患者にもオンライン診療を行える」ことが正式に発表されました。
但し、オンライン診療はすべての疾患ができるわけではなく、ご自身の状態などをお伝えし先生の判断により行うことができます。
海外旅行保険でオンライン診療を利用しましょう
海外、特にアメリカでは遠隔診療の導入が爆発的に拡大しており、2015年の時点ですでに約1500万人の患者が診療を受けました。
今後も毎年遠隔診療を受ける人が100万人単位で増えていくと予測されています。
高騰するばかりの医療費の影響で、医療機関を気軽に受診できないという理由などから、急速に遠隔診療の法整備が進められていきました。
近年はスマートフォンなどを利用した遠隔診療により安価で24時間受診できるようになってきています。
ところで、海外旅行保険はオンライン診療が適用になるかどうかについて、明確な記載はありません。
そこで実際に保険会社の損害担当者に連絡を入れたところ、以下の条件を満たしている場合には原則対象となるということでした。
- その当地において合法な治療であること
- 医師の承諾した診察であること、そして担当する医師に内容の確認が可能であること
- 提携病院、非提携病院問わず、必ず事前にサポートデスクに相談をしてもらうこと
また、海外で厳しいロックダウン規制のある国でも、これなら治療期間180日の制限内に十分受診が可能となりますね。
その他海外旅行保険には、電話による24時間緊急医療サービスや、保険期間3ヶ月以上の方向けに「こころのカウンセリングサービス」などもあります。
これらを上手く活用することで、病気の発見が遅れたり重症化させてしまうことの無いようにしましょう。
でも、そんなときだからこそ、身体に少しでも異変を感じたらすぐに専門家である医師の診察を受けるべき。
是非オンライン診療を積極的に活用してみてはどうでしょうか?