海外旅行保険は敷居が高い保険
私は、すでに海外に出国されている方の救済処置として、日本の海外旅行保険に加入できるよう、サポートをさせていただき随分長い月日が経ちました。 そしてサポート海外支局1号として上海に拠点を設け、早8年 早13年となります。 ...
海外から入れる海外旅行保険、保険のプロが教える・知って得する海外旅行保険のブログ。
私は、すでに海外に出国されている方の救済処置として、日本の海外旅行保険に加入できるよう、サポートをさせていただき随分長い月日が経ちました。 そしてサポート海外支局1号として上海に拠点を設け、早8年 早13年となります。 ...
2023年7月より、業界最大手且つ最安値水準だった保険会社が大幅値上げを行うことで、3ヶ月以上の長期海外旅行保険については加入のハードルが大きく上がることとなりました。 『今まで海外旅行保険に加入が出来なかった方に、安心...
2023年も世界中で様々な物の値段が高騰しています。 贅沢品などは我慢をすれば済みますが、エネルギーや食料、そして医療保険の高騰は死活問題。 安全で健康な最低限の生活を維持していくためには、出来る限りの防衛策を講じていく...
当初加入された保険の期間を延ばしたい場合、「延長」と「更新」の2つの方法があることをご存知ですか? 恐らく、皆さんはその違いを知らないまま手続きをされていると思いますが、保険料が頻繁に、そして大幅に値上げされている昨今、...
2022年10月、業界トップの保険会社が年間保険料を一気に10万円以上値上げし、年間保険料の標準は30万円台の時代に入りました。 その保険会社は、利便性、提携病院の数、保険金支払の対応もトップレベルな上に、値上げ前までは...
以前は定期的に海外で開催していたセミナー・説明会ですが、2020年2月タイでの開催以降は、すべてオンラインのみでの実施となっていました。 徐々に海外との行き来が緩和されてきた昨年12月には、ハワイで『個別相談...
2022年10月、日本では最安値水準の保険料を提供していた最大手保険会社が、一気に年間10万円以上の値上げを行ったことで、海外旅行保険料は遂に年間30万円台が一般的な時代に突入をしました。 一方、同じような補償内容にも関...
海外滞在中の病気やケガを補償するのが『海外旅行保険』。 説明すると多くの方が驚くのが、加入期間によっては日本滞在中も補償の対象になる「一時帰国中担保特約」。 これは簡単に言うと、保険期間3ヶ月以上でご加入をされた場合は、...
弊社では、既に海外に出国されている方向けに、日本への一時帰国不要で日本の海外旅行保険に加入ができるサポートをしています。 加入できる保険は、通常日本で入るプランと同じものです。 但し、一部条件に規制もあります。 そこで、...
海外での病気やケガの備えとして、日本人には大きな安心となる『海外旅行保険』。 慣れない土地・言葉の通じない場所でのもしもに備えて、海外での高額な医療費に備えて、はたまた突然襲う大病や大怪我に備えるなど、海外に行かれる目的...
弊社では日本人の方が大勢在住される国や地域で、定期的に海外旅行保険についての説明会・相談会を行ってきました。 しかしコロナ感染拡大の影響で、2020年2月にタイ・バンコクで実施した説明会が最後となっていました。 思うよう...
海外旅行保険は、5年や10年という長期間では加入することが出来ません(卒業までの期間が明確に決まっている留学生タイプは、最長で5年まで可能な保険会社もあります)。 弊社がメインで推奨している会社では、一度に2年までが最長...
商社マン時代に中国の経験も長かったYさん。現在は中国の大手製造メーカーで、管理職として働いています。 商社マン時代よりも待遇もやりがいもアップしたYさんですが、唯一の悩みは中国での医療の備え。 現地採用が理由で、以前日本...
海外旅行保険とは本来、『海外旅行中の急激かつ偶然な外来の事故によるケガ、病気の発病、携行品の破損といった様々な事故に対して保険金をお支払いする』ために作られています。 つまり、ある一定期間だけの補償を想定しているので、高...
いかにして、海外での病気やケガに備えるか? 海外に移住された方、ロングステイをされている方、ご商売で長期滞在をされている方にとって、もっとも関心のあるテーマといっても過言ではありません。 海外現地の医療制度(健康保険)、...
毎年50万世帯以上が破産しているアメリカ。 その約6割が医療費によるもの。そして4割が病気による収入低下によるものだといいます。 そんな状況は、オバマケア導入後もあまり改善はされておらず、依然として特に中流階級に多いよう...