初診から180日間までのカバレッジを使いこなして、より安心な海外生活を!
海外旅行保険の大きな特徴は3つあります。 一つは、渡航開始日(補償開始日)以降に発病・発症した病気や怪我を補償対象とすること、 二つ目は、同じ原因により『再発した慢性病』は保険の対象にはならないこと、 そして三つ目が、治...
海外から入れる海外旅行保険、保険のプロが教える・知って得する海外旅行保険のブログ。
海外旅行保険の大きな特徴は3つあります。 一つは、渡航開始日(補償開始日)以降に発病・発症した病気や怪我を補償対象とすること、 二つ目は、同じ原因により『再発した慢性病』は保険の対象にはならないこと、 そして三つ目が、治...
海外からの日本入国について、ワクチン3回摂取などを条件にほぼ規制が撤廃されたことに伴い、海外への駐在・出張も一気に動き出しました。 今回ご紹介するのは、中国へ再び駐在としてご出発されたA様ご家族の事例です。 サポートデス...
日本では、新型コロナウイルスの感染拡大により、飲食店に対して営業時間短縮等の政府の要請が出される中、自宅で飲酒する機会が増えました。 その結果、外出自粛や在宅勤務などで時間を気にせず飲めるため、ついつい飲酒量が増えた方が...
海外滞在中の病気やケガを補償するのが『海外旅行保険』。 説明すると多くの方が驚くのが、加入期間によっては日本滞在中も補償の対象になる「一時帰国中担保特約」。 これは簡単に言うと、保険期間3ヶ月以上でご加入をされた場合は、...
海外旅行保険に加入を検討される方から、良くいただくご質問の一つが「検査費用」に関するもの。 定期健診や病院が勧める高額な検査、そして渡航前のPCR検査など、海外旅行保険はどこまで検査に関して保険が適用になるかは、既に保険...
保険を契約していただく場合には、お客様が補償の内容をしっかりご理解いただけているか、またお客様の意向にきちんと沿った内容となっているかを確認をしなければいけない、というルールがありますが、 『海外旅行保険』については、目...
海外旅行保険を申し込む場合、海外への出発前にご自身で手続きを行うなら申込者=契約者=被保険者(補償対象者)となります。 一方、例えばご家族で加入される場合にお父様が家族全員の契約を行う場合や、15歳未満のお子様だけに保険...
2020年1月以降、健康・病気についての関心は世界中コロナ一色となっています。 なっていますが、健康リスクとしていまだ一番の問題はやはり「がん(癌)」のようです。 日本では現在、生涯で2人に1人はがんにかかると言われてお...
コロナがまだ騒がれる前の2019年8月、弊社より海外旅行保険にご加入されてタイにロングステイで行かれたSさんご夫妻。 先月8月にご帰国の予定でしたが、奥様より一通の相談メールが来ました。 帰国72時間前に行ったPCR検査...
海外旅行保険とは本来、『海外旅行中の急激かつ偶然な外来の事故によるケガ、病気の発病、携行品の破損といった様々な事故に対して保険金をお支払いする』ために作られています。 つまり、ある一定期間だけの補償を想定しているので、高...
「いかにして早く、そして安全にコロナワクチンを接種するか」 これは海外在留邦人の方にとって、非常に重要なテーマ。 既に2回の接種を終えて、ブースターをされる方も出始めていますが、接種後の部位の痛みや発熱、倦怠感は当たり前...
あなたはもう、新型コロナワクチンを打ちましたか? アメリカや中国に在住の弊社のお客様は、既に殆どの方が接種を完了されているか、あと2回目で完了という方が多いようです。 タイではアストラゼネカかシノバックワクチン(選択不可...
日本では、3回目の緊急事態宣言が予想された通り延長となり、東京や大阪では連日1,000人以上の感染者が出ています。 全国では感染者が7,000人を超えるようになり、過去最多を更新する自治体がいくつも出ている状況。 しかし...
日本ではようやく高齢者からスタートした、コロナワクチン接種。 予約が殺到したため、最初の枠は予約開始からわずか1時間で受付終了した自治体も。 テレビのニュースでは、孫も動員して家族総出で予約の連絡を入れ、いち早く接種が出...
【重要】現在ミャンマーに滞在されて居る方、もしくは知人がミャンマーに滞在されて居る方へ。 各損害保険会社より、非常に重要なお知らせです。 各種費用とは、海外旅行保険の補償項目の内何が該当するのか。 また、今回のケースがど...
海外旅行保険で一番重要な補償と言えば、もちろん「治療・救援費用」ですね。 海外では外国人のワタシたちにとって、日本と違って、医療費は全額自由診療。予想を大きく越えて高額なものになります。 保険加入の際、保険料だけ見てとり...